日本では、「震度8」は存在しません、震度7が観測史上最も強い揺れを意味します!

日常生活

知ってますか?「震度8」という表示は、実際には存在しません。日本の震度階級では、「震度7」という表現のみが最も強い揺れを示すからです。震度階級は、震度1から震度7まであり、震度7は観測史上最も強い揺れを意味します。そのため、「震度7未満」というのは震度6強やそれ以下の震度を指すことになります。震度7はそのカテゴリ内で最強の揺れを表しており、それ以上の細分化はされていません。マグネチュードと混同しないように認識しましょう。

そして、「震度6弱」は震度6未満ではありません。日本の気象庁による震度階級では、「震度6弱」とは震度6の範囲内で比較的低い方の揺れを示します。震度階級には「弱」と「強」の区別があり、震度5以上でこの区別が用いられます。

具体的には、震度5弱、震度5強、震度6弱、震度6強、そして震度7となります。ですので、「震度6弱」は震度6の範囲内であり、震度5強よりは強い揺れを、震度6強よりは弱い揺れを示します。

震度8以上は存在しない

震度8以上が存在しない理由は、日本の気象庁が定める震度階級が震度7を最大値としているためです。日本の震度階級は、震度1から震度7までの7段階で構成されており、これは建物の被害や人々の感じる揺れの強さを基に設定されています。

震度7は「ほとんどの建物が倒壊する」ような非常に強い揺れを指し、これ以上の細分化が現実的ではないと考えられています。震度7の揺れでは、多くの構造物が極めて重大な被害を受けるため、それ以上の揺れの区分が追加されるとしても、その差を明確に示す実用的な必要性が低いとされています。また、震度7を超えるような揺れが計測される可能性自体が非常に低いとも考えられています。

そのため、現在の震度階級においては、震度7が最も強い揺れとして設定されており、震度8は定義されていません。

世界各国で使用される震度階級

世界各国で地震の強さを表すために使用される震度階級は国や地域によって異なります。主に震度階級は、地震の揺れが建物や人々に与える影響を測るために使われます。以下は、いくつかの代表的な震度階級の例です。

1. 日本の震度階級:
日本では、気象庁が1から7までの震度階級を用いて地震の強さを表します。この階級は建物の被害や人々の感じる揺れの程度に基づいています。

2. モディファイド・メルカリ震度階級 (MMI):
アメリカを含む多くの国で使用される震度階級で、I(微弱)からXII(壊滅的)までの12段階で地震の影響を評価します。この階級は、地震による被害や人々の感じる揺れの程度を示します。

3. ヨーロッパ震度階級 (EMS):
ヨーロッパ地震規模尺度(European Macroseismic Scale, EMS)は、震度1から震度12までの階級で、地震の影響を評価します。この階級は、建物の損傷の程度や人々の反応、環境への影響を基にしています。

4. 中国の震度階級:
中国では0から12の階級で地震の強さを評価します。この階級は、建物の被害や人々の反応などを基に設定されています。

これらの震度階級は、それぞれの国や地域の建築構造や文化、地質的条件に適応して設計されています。そのため、震度階級は国によって異なり、地震の影響を評価するために地域ごとにカスタマイズされているのが一般的です。

気象庁が用いる震度階級

日本の気象庁が用いる震度階級では、震度7に「強」と「弱」の区別はありません。震度7は最も強い地震の揺れを表す階級であり、これ以上の区分は設けられていません。

一方で、震度5や震度6には「強」と「弱」の区別が存在します。例えば、震度5強と震度5弱、震度6強と震度6弱のように、それぞれの震度内で異なる程度の揺れを示すための細かい区分が設定されています。これにより、同じ震度でも場所によって異なる影響や被害の程度をより詳細に表現することが可能です。

– 震度5弱:かなり強い揺れ。
– 震度5強:さらに強い揺れ。
– 震度6弱:非常に強い揺れ。
– 震度6強:さらに非常に強い揺れ。
– 震度7:これ以上ないほどの非常に強い揺れ。

震度7は、建物の多くが倒壊する可能性がある非常に強い揺れを指し、その揺れが震度7の基準に達すると分類されます。ですから、震度7に「強」と「弱」を更に分ける必要はないとされています。

場所ごとの具体的な対処方法

震度7の地震は非常に強い揺れを伴います。そのため、事前の準備と地震発生時の迅速な対応が非常に重要です。以下に、場所ごとの具体的な対処方法を説明します。

家の中にいる場合

1. 落ち着いて行動する:慌てずに、頑丈な家具の下に隠れる。
2. 頭を守る:机の下に入り、手で頭や首を保護する。
3. 家具の移動に注意:大きな家具や重い物が転倒しないように、事前に固定しておく。
4. 窓ガラスから離れる:ガラスが割れ飛ぶ可能性があるため、窓から離れる。

外にいる場合

1. 建物から離れる:建物、看板、街灯などから離れて、安全な場所に移動する。
2. 開けた場所を選ぶ:倒れる可能性のあるものから離れた広場や公園など、開けた場所に避難する。

車を運転中の場合

1. 車を安全に停止:車を道路の端に停め、エンジンを切る。道路の真ん中で停止しない。
2. 車内に留まる:揺れが収まるまで車内に留まり、ラジオ等で情報を得る。

学校や職場にいる場合

1. 机の下に避難:頑丈な机の下に入り、頭を守る。
2. 指示に従う:避難訓練の際に学んだ指示や先生、責任者の指示に従う。

地震発生後

1. 余震に備える:大きな地震の後は余震が続くことが多いので、引き続き安全な場所に留まる。
2. 安全確認:安全が確認できたら、ガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを落とす。
3. 情報を得る:ラジオやスマートフォンなどで最新の情報をチェックする。

事前準備

– 防災グッズの準備:懐中電灯、ラジオ、飲料水、保存食、応急処置キットなどを用意しておく。
– 避難計画の策定:家族や同居人と避難場所や連絡方法を事前に話し合っておく。

震度7の地震は極めて強いため、事前の準備と地震発生時の冷静な対応が命を守る鍵となります。

事前の地震準備は、万一の大地震に対処するために非常に重要です。

効果的な事前準備のための具体的なリスト

基本的な防災グッズの準備

– 飲料水:人間は水なしで生きることが難しいので、少なくとも3日分の飲料水(1人あたり1日に約3リットル)を用意してください。
– 非常食:缶詰、レトルト食品、インスタント食品など、加熱せずに食べられるものを用意してください。
– 懐中電灯と予備の電池:停電時のために必要です。手回し充電タイプやソーラー充電タイプも便利です。
– 応急処置キット:ガーゼ、包帯、消毒薬などの基本的な医療用品を含みます。
– 予備の衣類:防寒具も含め、必要な衣類を用意してください。
– ラジオ:情報収集のための手回し充電タイプやバッテリータイプのラジオを準備してください。

家の安全対策

– 家具の固定:転倒や移動を防ぐため、大きな家具や家電製品を壁や床に固定します。
– 壁掛け品の確認:絵画や鏡など、壁に掛けられた物が落下しないように確実に固定します。
– ガラス窓の安全対策:飛散防止フィルムを窓ガラスに貼ることで、割れた際のガラス飛散を防ぎます。
– 危険物の整理:化学薬品や易燃物は安全な場所に保管し、漏れや火災のリスクを減らします。

家族とのコミュニケーションプラン

– 避難場所の確認:地域の避難所や安全な集合場所を家族全員で確認し、緊急時の計画を立てます。
– 連絡手段の確立:非常時における家族間の連絡方法を決めておきます。携帯電話やインターネットが使えない場合の代替手段を検討します。
– 緊急連絡カード:家族の連絡先、緊急連絡先、アレルギー情報などを記入したカードを常に携帯します。

緊急訓練

– 避難訓練:家族全員で定期的に避難訓練を行い、緊急時の行動を確認します。
– 消火器の使用訓練:消火器の使用方法を学び、定期的にチェックを行います。

これらの準備は、大きな地震が発生した場合にあなたと家族の安全を確保するために不可欠です。それぞれの準備項目を定期的に見直し、必要に応じて更新することも重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました