危うく廃棄されるところだった本「缶詰マニアック」
いつ捨てられてもいいように、精読してます。
ほとんど写真ですが…。 ( ̄▽ ̄)/
その中でつい衝動買いをしたのが「北寄貝」です。
当時の価格が@1,500円でした。
販売者は北海道のスハラ食品さんです。
好きな理由
そもそも私が北寄貝に魅せられたのは「ほっきめし」です。
仙台の和風レストラン「田園」にあるのです。
きっかけは仙台の食品問屋の部長さんとの雑談でした。
その部長さんはホヤが大好きだったのです。
しかし、ホヤだとお酒が欲しくなります。
運転するので、他になにか美味しい店を紹介して!
部長は週末、家族で「田園」に行ったそうです。
「田園」の昼食時は満員で人気があるそうです。
今は北寄貝が美味しいよと勧められました。
すぐに車で、お店に直行しましたが満員です。
折詰めなら早くできるので、折詰めを買い求めます。
そして一路東京へ帰りました。
東京のホテルに21時過ぎに到着しました。
ビールを用意して、ほっきめしを戴きます。
美味い!
和風レストラン「田園」恐るべし。
人気があるわけです。
後日、同行していた同僚も美味しいとの感想です。
彼はイイなー、来月から毎月仙台に行ける。
私は今回の出張が仙台に行く最後だったのです。
64位 つぶ (つぶ貝の缶詰)
北海道のスハラ食品さんの商品です。
原料の産地はロシアとなっています。
強いて欲しくはないですね。
スハラ食品 つぶ水煮缶詰×1缶【3年保存】北海道/グルメ
|
65位 北寄貝(ほっきがい)
同じくスハラ食品の商品です。
原料の産地は紋別です。
そうこれです。
これが欲しかった。
1個@1,555円を注文しました。
アマゾンで注文したのですが受付けてくれません。
北寄貝1個だと送れないようです。
頭にきたので、楽天で注文しました。
しかし、1個@1,944円(送料別)でした。
しかし、ポイントがあったのでポイントで買いました。ウフフ!
スハラ食品 北寄貝水煮缶詰×1缶【3年保存】北海道/グルメ/ホッキ/ほっき
|
66位 北海道オホーツク ほたて
こちらも同じくスハラ食品の商品です。
原料の産地はサロマ湖です。
当時の希望小売価格は@1,000円です。
スハラ食品 ほたて貝柱水煮缶詰×1缶【3年保存】北海道/グルメ
|
スハラ食品
伊藤忠食品グループ株式会社スハラ食品です。
食品の問屋業を営んでいます。
メーカーでは無いみたいですね。
私はてっきり食品メーカーかと思っていました。
では、缶詰はどこで作っているのかな?
本日の夕食に!
目の前に北寄貝の缶詰が1缶有ります。
我が家では、日曜日の食事は妻が作ってくれません。
自分で作るか、外食に連れて行くかになります。
したがって、日曜日は、ほとんどラーメンになります。
たまに息子がスパゲティーを作ってくれます。
今日は、この北寄貝が私のおかずです。
お汁は卵とといて、スクランブルエッグにしました。
1缶に北寄貝が3個入っています。
大きいです。
薄味で美味しいです。
出汁もミルキーな味で、やさしい味のスクランブルエッグになりました。
ほんの少し缶詰臭がした感じですが、これは仕方ないですね。
異変ーアマゾンで注文
アマゾンでは北寄貝1缶だと送ってくれませんでした。
3缶のセットだとどうなのか注文してみます。
すると、スッと注文出来ました。
何だかんだよく分から無いまま、3個セット(上の写真)を注文しました。
なんと価格が@4,096円円です。
そんな馬鹿な!
何度見ても@4,096円なのです。
北寄貝水煮 ほたて貝柱水煮 各3缶セットが安い!
調べてみると、正規の価格は@9,116円なのですが…。
どうなっているのでしょうか?
来るのが楽しみです。
著者の意図は?
本では64位つぶ、65位北寄貝、66位ほたての順番です。
どうしてつぶが最初で、ほたてが最後?
文章の中で著者の意図が汲み取れます。
つぶの食感とほたての食感の丁度中間の食感が北寄貝なのです。
だから、北寄貝を真ん中の65位にしたのですね。
まとめ
スハラ食品の缶詰を買うときは、少量であれば楽天です。
割高になりますが、アマゾンは送ってくれませんでした。
セットで数多く求めるときには、アマゾンで対応してくれるようです。
伊藤忠食品がギフトのアソートが得意な会社と聞いています。
たまには掘り出し物があるかもしれませんよ。